3年後期CE科目 「マイクロコンピュータ」

担当 榮岩哲二

副題:ワンチップマイコンAtmelAVR ATmega88 を 骨までしゃぶろう

別名:組み込みシステム入門


スタッフ:  教員: 榮岩、  TA: 木村,佐藤

目 的: 「Atmel社 のRISC型ワンチップマイコンAVR ATmega88 を取り上げ、(1)講義により内部構造と命令を学び、実際に例題の回路とアセンブラでのプログラミングにより作動させ ることでその機能や動作を理解するとともに、(2)毎回の実習と最終 作品の製作及びコンテストでの発表・実演を通して実際に使いこなす能力を養うこと。」 簡単に言うと、ワンチップマイコンを使っていろんなことをやってみ よう!やれるようになろう!ということかな。

この授業は新しいことを学ぶと言うより、これまで学んできたハードウエア・ソフトウエアの知識を総動員して、それにAVRの言葉と性格を新しく確認しながら付け加 えて自分だけのオリジナル作品を作れるようになることを目指します。ですから、AVRってこんな事ができるんだというものを沢山集めて、もうちょっと複雑 なこういったことをさせるにはこれとこれの機能を組み合わせればできるな!とワクワクしながら創造できるようになることが目的です。ワクワクしながら取り 組んでください。

もうずいぶん前から「組み込みシステム」 の技術者不足は言われていましたが、最近は更に深刻なようです。と言うように就職には必須の技術ではありますが、面白いと思って取り組むことが大切です。 この科目は学ぶ科目ではありません。最初は例題を真似ることから始めますが、最後は人と違うものを創る・創れるようになる・創ってみせるゾ!と意気込みを 持って楽しみながらマイコンを操れるようになってください。



授 業の進め方: 

  1. 講 義と実習が連続して組んであります。が、必ずしも講義1コマ実習1コマとはなっていません。実習・演習が中心です。
  2. 実 習に必要な部品は学科から貸し出すことになりました。あくまでも授業終了までの貸し出しですから授業の最終日には返却してもらいます。また、途中で 挫折した人も速やかに返却してください。借りた部品は大事に使ってください。破壊・破損しないよう注意して使うというのも技術者として必要なことです。
  3. テキストは基 本的にありません。デー ターシート(日 本語訳はAVR日本語情報サイトhttp://www.avr.jp/から個人的使用としてダウンロードしてください)が全てです。
  4. データーシートを読むことから始め、そこから必要な部分を探し、理 解し、実際に試すことが大切であること を学ぶ授業です。手取り足取りのきめ細かな指導は期待しないように。
  5. そのため受講者に期待すること(履修の 条件では無いが満たしていることが望ましい)
  6. 参考文献はこちら
  7. 毎回、1つの機能を選びその使い方(マイコン内部の設定と周辺回路構成のノウハウ)を
  8. 自分がマイコンを使ってやりたいことを見つけ
  9. 最終的にレポートとしてまとめる

と いうのが授業の大まかな流れです。


受講に必要なもの:


単 位の評価:

 評価基準: わくわく・ドキドキしながら授業に臨んだか

  ○ 実現したいものを見つけ、それに自分の夢を乗せて宣言する(企画・宣伝力)
  ○ 宣言したものを工夫しながら期日までに作品として完成させ・実演する(総合技術・根気・デザイン)
  ○ 工夫を明らかにしてレポートにまとめ上げる(表現力)
  ○ 独創的な作品に仕上がったか(完成度)
  1. 8回目までの課題をできるだけその日のうちに仕上げ、チェックを受ける (コンテスト参加条件)
  2. 最終作品の構想を練り、実現方法を含め2分間でプレゼンする  [20点]
  3. コンテストにおいて最終作品の実演を行い、評価を受ける [35点]
  4. 作品についてレポートにわかりやすくまとめ提出する  [34 点]
  5. 独創的な作品を企画し,完成・実演し,報告した [11点]

の 合計で、C:60〜69、B:70〜79、A:80〜89、S:90〜100 とする。ただし、プレゼンをしなかった場合、コンテストへ参加できない。


質問は榮岩(haeiwa@cs.shinshu-u.ac.jp)<@マークは半角に換えてください> まで