RS232Cの規格
本来は25ピンのコネクタを使ったシリアルインターフェースの規格だが、一般にはEIA-574(9pin)として9ピンコネクタが使われている。
1.ピンアサイン(EIA-574)
ピン | 記号 | 方向 | 意味 |
1 | DCD | I | キャリア検出 |
2 | RxD | I | 受信データ |
3 | TxD | O | 送信データ |
4 | DTR | - | データ端末レディ |
5 | GND | G | 信号グランド |
6 | DSR | I | データ・セレクト・レディ |
7 | RTS | O | 送信要求 |
8 | CTS | I | 送信可能 |
9 | RI | - | 被呼表示 |
2.信号線
○ 信号の伝送に必要最低限の信号線は、GND, TxD, RxD の3本
○ フロー制御を行わない場合は RTS と CTS は接続しておく → 相手が通信可能ならばこちらも「送信要求」を返す
3.信号レベル
ケーブル上
○ RS232Cは信号を 0(スペース) か 1(マーク) で送る
○ 1(マーク) :-3~-15V 、 0(スペース):+3~+15V の信号レベル(負論理)
基板上
○ 反転型のバスドライバで駆動/受信するので、基板上では正論理
ケーブル上のスペース → 「1」
マーク → 「0」
4.RC232Cの信号(基板上)
(1) 無信号時 「1」
(2) 1ビット分の「0」をスタートビットとして送り
(3) 続いて信号(7~9ビット)を転送
(4) ここにパリティービット(1の数を足して偶数か奇数で1/0を決める)をつける場合がある
(5) 1又は2ビット分の「1」をストップビットとして送り
(6) 無信号時の「1」
